お問い合わせ
  • セキュリティ

2025年03月05日

2025年03月05日

エンドポイントセキュリティとは?重要性や対策方法、選び方のポイントを解説

情報セキュリティを取り巻く環境は、これまで以上に厳しさを増しています。近年ではランサムウェア攻撃やフィッシング詐欺、ゼロデイ攻撃など、従来の防御策では防ぎにくい高度なサイバー攻撃が増加。加えて、リモートワークやクラウド利用の拡大により、社内外のネットワーク境界が曖昧になり、企業のセキュリティリスクが高まっています。

こうした脅威に対応するために注目されているのが「エンドポイントセキュリティ」です。これはPCやスマートフォン、タブレット、IoTデバイスなどの端末を直接保護することで、マルウェア感染や不正アクセスを防ぐセキュリティ対策です。

本記事では、エンドポイントセキュリティの概要から種類、選定のポイント、効果的な対策方法まで詳しく解説しています。セキュリティ対策を強化し、企業を守る最適な方法を見つけるために、ぜひ最後までご覧ください。

エンドポイントセキュリティとは?重要性や対策方法、選び方のポイントを解説
この記事の目次

エンドポイントセキュリティとは?

エンドポイントセキュリティとは?

エンドポイントセキュリティとは、ネットワーク上の端末をマルウェアや不正アクセスから保護するための対策です。ネットワークに接続されたPC、スマートフォン、IoTデバイスなどの端末(エンドポイント)を守ることを目的としています。

従来のセキュリティ対策は、社内ネットワークと外部の間に境界を設け、外部からの脅威を防ぐ「境界型セキュリティ」が主流でした。しかし、リモートワークやクラウドサービスの普及により、社内ネットワークの外からアクセスする機会が増え、境界型セキュリティだけでは十分な対策が難しくなっています。

そこで注目されているのが、「ゼロトラストセキュリティ」という考え方です。ゼロトラストとは、「すべてのアクセスを信用せず、常に監視し、適切に制御する」ことを前提とするセキュリティモデルです。エンドポイントセキュリティは、このゼロトラストを実現するための重要な構成要素のひとつです。

エンドポイントセキュリティの強化は、企業がサイバー攻撃のリスクを最小限に抑えるために不可欠な対策といえます。

エンドポイントセキュリティの重要性

エンドポイントセキュリティの重要性

近年、企業のIT環境は急速に進化しており、それに応じてエンドポイントセキュリティの重要性も高まっています。エンドポイントセキュリティが重要視されている主な理由は、以下の2点です。

  • テレワークの普及
  • サイバー攻撃の高度化

順番に解説します。

テレワークの普及

エンドポイントセキュリティが重要視される理由のひとつが、テレワークの普及です。リモートワークが増えることで、従業員が自宅や外出先から業務システムにアクセスする機会が増えています。また、個人所有のPCやタブレットを業務に利用するBYOD(Bring Your Own Device)の導入も進み、アクセス環境が多様化しています。

その結果、リモートデスクトップ(RDP)への不正アクセスやVPNの脆弱性を狙った攻撃など、新たなセキュリティリスクが生じています。従来の社内ネットワークを守るセキュリティ対策では、これらの脅威に対応しきれません。

そのため、端末ごとのマルウェア対策やアクセス制御を強化するエンドポイントセキュリティの導入が強く求められるようになりました。

サイバー攻撃の高度化

サイバー攻撃の高度化も、エンドポイントセキュリティが重要視される理由のひとつです。近年、ファイルレスマルウェアやサプライチェーン攻撃、ゼロデイ攻撃など、従来の対策では防ぎにくい攻撃手法が増えています。

従来のセキュリティ対策は、既知の脅威パターンをもとに検知・防御する仕組みが中心でした。しかし、新たな攻撃は、大量の亜種を作成してパターンファイル更新が追い付かないようにするなど、巧妙な手法を用いるため、従来の対策では十分に防ぐことができません。

また、サイバー攻撃の件数は年々増加しており、大企業にとどまらず中小企業を含むあらゆる企業が標的となるリスクが高まっています。「NICTER観測レポート2024」によると、インターネット上のスキャン活動の活発さを示す年間観測総パケット数は、2015年の約2460万パケットから2024年には約2億4280万パケットへと大幅に増加しています。
このような状況に対応するには、エンドポイントで脅威を検知し、迅速に対処する仕組みが不可欠です。エンドポイントセキュリティを強化することで、未知の攻撃を早期に察知し、被害を最小限に抑えることができます。

【参考】「NICTER観測レポート2024の公開|2025年|NICT-情報通信研究機構」

エンドポイントセキュリティとアンチウイルス対策ソフトの違い

エンドポイントセキュリティとアンチウイルス対策ソフトの違い

エンドポイントセキュリティとアンチウイルスソフトは、どちらも端末を脅威から守るためのセキュリティ対策ですが、対応範囲や防御手法が異なります。

アンチウイルスソフトは、主に既知のウイルスを検出・駆除するためのセキュリティツールです。具体的には、ウイルスのパターンファイル(過去に発見されたウイルスの特徴データ)やシグネチャ(特定のウイルスを識別する情報)をもとに、マルウェアを検知し削除します。

しかし、最近のファイルレス攻撃(ファイルを使わずメモリ上で実行される攻撃)や未知のマルウェアには対応が難しく、新たな脅威が登場するたびに対策が後手に回ることが課題です。

エンドポイントセキュリティは、アンチウイルス機能を含む包括的なセキュリティ対策です。不正アクセスの検知、データの暗号化、デバイス制御など、さまざまな脅威への対策が可能です。また、AIによる異常検知やゼロトラストの考え方を取り入れ、未知の攻撃にも迅速に対応できます。

企業のセキュリティを強化するには、アンチウイルスソフトだけでなく、幅広い脅威に対応できるエンドポイントセキュリティの導入が重要です。

代表的なエンドポイントセキュリティと比較されるセキュリティ対策

代表的なエンドポイントセキュリティと比較されるセキュリティ対策

エンドポイントセキュリティにはさまざまな種類があり、目的や環境に応じた適切な対策の選択が重要です。ここでは代表的なエンドポイントセキュリティと、よく比較検討されるセキュリティ対策として以下の6つを紹介します。

  • EPP(Endpoint Protection Platform)
  • EDR(Endpoint Detection and Response)
  • NGAV(Next Generation Antivirus)
  • DLP(Data Loss Prevention)
  • XDR(Extended Detection and Response)
  • NDR(Network Detection and Response)

それぞれの特徴を理解し、自社に最適なセキュリティ対策を検討する際の参考にしてください。

EPP(Endpoint Protection Platform)

EPP(Endpoint Protection Platform)は、エンドポイントを保護するためのセキュリティソリューションです。PCやスマートフォン、タブレットなどの端末にインストールし、マルウェア感染や不正アクセスを未然に防ぎます。

EPPにはアンチウイルス機能が含まれており、既知のマルウェアの検出・駆除が可能です。加えて、USBデバイス制御やホスト型ファイアウォールなどの機能を備え、外部デバイス経由の感染や不正な通信を防ぎます。

EDR(Endpoint Detection and Response)

EDR(Endpoint Detection and Response)は、エンドポイントの挙動を監視し、サイバー攻撃の兆候を検知・対応するセキュリティソリューションです。EPPでは防ぎきれないマルウェアの侵入後の活動を追跡し、被害拡大を防ぎます。

EDRは、「検知」、「隔離」、「調査」、「復旧」という4つのプロセスで構成されており、不審な挙動を検知すると即座にアラートを発し、感染端末をネットワークから隔離します。その後、詳細なログ分析により進入経路や影響範囲を特定し、迅速な復旧をサポートします。

EPPがマルウェア感染の防御に特化するのに対し、EDRは感染後の対応に重点を置くことで、攻撃の被害を最小限に抑える役割を担います。

【関連記事】サイバー攻撃から企業を守る!EDRとは|仕組みと効果を解説

NGAV(Next Generation Antivirus)

NGAV(Next Generation Antivirus)は、EPPの一種であり、従来のアンチウイルスソフトよりも高度な機能を持つ次世代型のアンチウイルスソリューションです。

NGAVの最大の特徴は、機械学習を利用した振る舞い検知機能です。従来のアンチウイルスソフトは、既知のマルウェアのパターンファイルをもとにマルウェアを検出していました。しかし、新たに発生した未知のマルウェアには対応が遅れるという課題がありました。

NGAVはファイルやプログラムの振る舞いを分析し、未知のマルウェアや攻撃手法を検知できます。不審な挙動をリアルタイムで監視し異常を発見した際には即座にブロックするため、新たな脅威にも強い点が特徴です。

DLP(Data Loss Prevention)

DLP(Data Loss Prevention)は、企業や組織の機密情報の漏洩や窃取を防ぐことを目的としたソリューションです。サーバー上や端末内、ネットワーク上にある重要なデータを常に監視し、不正なアクセスや利用を検知します。

従来の対策では、重要データにアクセスできるユーザーの行動を監視するというものが主流でした。しかし、DLPでは重要データそのものを監視対象とする点が大きな特徴です。これにより、ユーザーの操作ミスや意図的な持ち出しだけでなく、マルウェア感染による情報漏洩も防ぐことができます。

XDR(Extended Detection and Response)

XDR(Extended Detection and Response)は、マルウェア感染や不正アクセスなどのサイバー脅威を検出し、迅速に対処できるセキュリティソリューションです。従来のエンドポイントセキュリティ対策だけでなく、より広範囲に脅威を監視し、総合的なセキュリティ対策を提供します。

XDRの大きな特徴は、電子メールやサーバー、クラウド、アプリケーションなど、複数の領域に渡ってログを収集・分析する点です。異なるシステム間で発生した攻撃の兆候を相関分析し、より正確な脅威検知を実現します。

また、インシデントやエラーが検知された場合は、自動または管理者の指示で迅速な調査と対応が可能です。

NDR(Network Detection and Response)

NDR(Network Detection and Response)は、ネットワークトラフィックを収集・分析することで、サイバー攻撃を検知するソリューションです。

従来の境界型セキュリティは、ネットワークの入口で攻撃を防ぐことを目的としていました。しかし、NDRはネットワーク内部のトラフィックを常時監視し、攻撃者の侵入や不正な通信の検知により、サイバー攻撃への早期対処が可能です。

また、一部のNDR製品にはEDRの機能も統合されており、エンドポイントとネットワークの両方を一元的に管理できます。企業はより効果的なサイバーセキュリティ対策を実現できるでしょう。

【関連記事】NDRの仕組みとは?EDRやXDRとの違いも紹介

効果的なエンドポイントセキュリティ対策方法5選

効果的なエンドポイントセキュリティ対策方法5選

ここでは、エンドポイントセキュリティを実現するための具体的な方法を解説します。

  • SSD・HDDの暗号化
  • マルウェア検知
  • 振る舞い検知
  • IT資産管理
  • 私物端末に対するアクセス制限

これらのエンドポイントセキュリティ対策を実施することで、組織の情報資産を守り、サイバーリスクを最小限に抑えられます。

SSD・HDDの暗号化

SSD・HDDを暗号化することで、端末の盗難・紛失時にデータを解読されるリスクを防げます。暗号キーがない限り、第三者が暗号化されたデータを読み取ることは困難です。

WindowsのBitLockerやmacOSのFileVaultなどのOS標準機能を活用すれば、追加のソフトウェアなしで簡単に暗号化を実施できます。

近年、リモートワークの増加により、業務用端末を社外へ持ち出す機会が増えています。そのため、万が一の紛失や盗難に備え、データの暗号化を徹底することが重要です。

マルウェア検知

エンドポイントでのマルウェア検知は、マルウェアの侵入を防ぎ、企業の機密情報やシステムを保護するために不可欠です。

マルウェアは、メールの添付ファイル、不正なWebサイト、USBデバイスなど、さまざまな経路から侵入します。特に最近では、ファイルを使わずにメモリ上で実行される「ファイルレス攻撃」や、暗号化通信を悪用する手法など、従来の検知手法では防ぎにくい攻撃が増加しています。

エンドポイントセキュリティは、端末上で実行されるプログラムやファイルの挙動を直接監視し、不審な動きを検知できます。特に未知のマルウェアや標的型攻撃に対して有効です。

これにより、感染の早期発見が可能になり、被害の拡大を防ぐことができます。

振る舞い検知

振る舞い検知は、プログラムの動作やシステムの挙動を分析し、異常なふるまいを検知するセキュリティ対策です。

従来のウイルス対策は、既知のマルウェアのパターンをもとに検知する方式が主流でした。一方、振る舞い検知は動作の異常を分析するため、未知のマルウェアや標的型攻撃にも対応可能です。また、パターンマッチングと比べて誤検知が少ないのも利点です。

新たな攻撃が次々と生まれる現代において、振る舞い検知は非常に重要な機能といえます。

IT資産管理

IT資産管理とは、企業や組織が保有する機器やネットワーク、データ、アカウントといった企業情報に関わる資産を漏れなく管理することです。

IT資産を正確に把握することで、OSやソフトウェアのアップデート漏れを防ぎ、脆弱性を悪用した攻撃を未然に防止できます。また、管理外の機器の社内ネットワークへの接続や、IDの不正利用を検知することで、内部からのセキュリティリスクにも対応可能です。

IT資産管理を徹底することで、企業のエンドポイントを適切に保護し、マルウェア感染や情報漏洩を防ぐとともに、安全なIT環境を維持できます。

私物端末に対するアクセス制限

近年、BYOD(私物端末の業務利用)が普及しています。BYODには利便性向上やコスト削減のメリットがある一方、マルウェア感染や情報漏洩のリスクが高まるという問題があります。

企業のセキュリティ対策は社内の端末を対象とするケースが多く、私物端末は管理外となりやすいのが実情です。そのため、業務システムへのアクセスルールの明確化、従業員教育の徹底、未登録端末の自動遮断といった対策が求められます。

適切なアクセス制限を実施することで、企業のエンドポイントを保護し、情報漏洩やサイバー攻撃のリスクを最小限に抑えられます。

エンドポイントセキュリティ製品の選定ポイント

エンドポイントセキュリティ製品の選定ポイント

エンドポイントセキュリティ製品を導入する際は、自社のIT環境や業務要件に適しているか慎重に見極めることが重要です。適切な製品を選定しなければ、十分なセキュリティ対策を実現できず、運用の負担が増える可能性があります。

エンドポイントセキュリティ製品を選ぶ際に重視すべき主なポイントは、以下の3つです。

  • セキュリティの強化対象範囲
  • ウイルスの検知方法
  • 導入から運用までのサポート体制

それぞれのポイントについて、順番に解説します。

セキュリティの強化対象範囲

エンドポイントセキュリティ製品を選ぶ際は、どの領域のセキュリティを強化するかを明確にすることが重要です。企業のIT環境や業務形態によって、守るべき対象(端末・データ・ネットワークなど)が異なるため、自社の課題を把握し、適切な製品を導入する必要があります。

たとえば、EPP(Endpoint Protection Platform)を導入済みの企業は、EDR(Endpoint Detection and Response)を追加することで、侵入後の脅威にも対応可能です。また、機密データの保護を強化したい場合は、DLP(Data Loss Prevention)を導入し、情報漏洩のリスクを軽減できます。

エンドポイントセキュリティは、単体の製品ですべてをカバーすることが難しいため、複数のソリューションを適切に組み合わせることが重要です。

ウイルスの検知方法

エンドポイントセキュリティ製品を選ぶ際、ウイルスの検知方法は重要なチェックポイントです。近年のサイバー攻撃は巧妙化しており、単一の検知手法ではすべての脅威に対応できません。そのため、複数の検知技術を組み合わせた多層防御が求められます。

従来のアンチウイルスソフトは、パターンマッチング方式で既知のウイルスを検知していました。しかし、新種のマルウェアやゼロデイ攻撃が増え、この手法だけでは十分ではありません。

そこで近年は、プログラムの動作を分析する「振る舞い検知」や、AIを活用した「機械学習型の検知」など、未知の脅威にも対応可能な技術が登場しています。これらを組み合わせることで、新たなマルウェアや標的型攻撃にも迅速に対処できるようになります。

また、製品を選ぶ際には、第三者機関の評価を確認し、検知率・誤検知率・システム負荷のバランスを考慮することが重要です。適切な製品を導入することで、未知の脅威にも強いセキュリティ環境を構築できます。

導入から運用までのサポート体制

エンドポイントセキュリティ製品を選ぶ際は、導入時と運用時のサポートが充実しているかを確認しましょう。

導入時には、適切な初期設定が不可欠です。設定を誤ると、十分なセキュリティ対策が機能せず、リスクが高まります。そのため、導入支援や設定サポートが提供されているかを確認しましょう。

運用時には、トラブル対応の迅速さが重要です。未知の脅威やセキュリティインシデントが発生した場合、どのようなサポートを受けられるかを事前に把握しておきましょう。具体的には、問い合わせ手段(メール・電話)、代理運用の可否、対応時間(24時間365日など)をチェックすると安心です。

サポート体制の整った製品を選ぶことで、運用負担を軽減し、セキュリティ対策を万全にできます。

エンドポイントセキュリティ対策でお悩みの方はJBCCへご相談ください

本記事では、エンドポイントセキュリティの概要や種類、選定する際のポイント、効果的な対策方法について解説しました。

近年のサイバー攻撃は高度化しており、従来のアンチウイルス対策だけでは防ぎきれません。特に、リモートワークの普及により、エンドポイント(PCやモバイル端末)を直接保護するエンドポイントセキュリティの強化が不可欠です。適切な対策を講じることで、マルウェア感染や情報漏洩のリスクを低減し、安全な業務環境を維持できます。

JBCCは、包括的なエンドポイントセキュリティを提供し、企業のサイバー攻撃対策を強化します。次世代の防御技術を活用した「マネージドサービス for EPP Plus」と、インシデント対応を強化する「マネージドサービス for EDR Plus」を通じて、企業のセキュリティ運用を支援します。

マネージドサービス for EPP Plus

マネージドサービス for EPP Plus

「マネージドサービス for EPP Plus」は、エンドポイントセキュリティ(EPP)と運用サービスを一体化した、AIやクラウドサンドボックスを用いたマルウェア防御を提供するクラウド型セキュリティサービスです。専門家が日々のセキュリティ運用をサポートし、企業の負担を軽減。最新のセキュリティ対策を常に維持しながら、強固なエンドポイント防御を実現します。

詳細を見る
マネージドサービス for EDR Plus

マネージドサービス for EDR Plus

エンドポイントの異常をリアルタイムで監視し、攻撃の予兆検知と迅速な対応を実現します。EDR(Endpoint Detection and Response)技術を活用し、不審な挙動を即座に検知。インシデント発生時には、セキュリティ専門家が調査・対応を支援し、被害を最小限に抑えます。

詳細を見る
マネージドサービス for NDR Plus

マネージドサービス for NDR Plus

ネットワーク上の脅威を可視化し、侵入後のなりすましや内部犯行のリスクに対応するセキュリティサービスです。ネットワークトラフィックを詳細に分析することで、既知・未知の脅威を早期に検知。セキュリティ専門家がインシデント対応を支援し、企業のサイバー攻撃対策を強化します。テレワーク環境下の端末を狙う高度な攻撃にも対応し、ゼロトラストセキュリティの実現をサポートします。

詳細を見る

その他、企業のセキュリティ対策全般に関するご相談も承っております。サイバー攻撃対策、クラウドセキュリティ、ゼロトラスト導入など、さまざまな課題に対応するソリューションをご提案します。まずはお気軽にご相談ください。

企業のIT活用をトータルサービスで全国各地よりサポートします。

JBCC株式会社は、クラウド・セキュリティ・超高速開発を中心に、システムの設計から構築・運用までを一貫して手掛けるITサービス企業です。DXを最速で実現させ、変革を支援するために、技術と熱い想いで、お客様と共に挑みます。